
直前にN73で撮った写真を直接携帯からポストしてみたけど、昨日
Nokia N73を入手した。日本だとソフトバンクのNK705?
一応第一希望は
Treo 680とかだったけど、在庫がないとかで。NokiaのSeries 60が日本語化できると聞いてたのでN80にしようと思ったら、こちらも在庫なし。んで、とりあえず在庫のあるN73にしてみた。まあそのうちアメリカかどこかで
Treo755p買ってやる。
で、N73入手していろいろ調べたら、日本語ファームってのはそもそも道端に落ちてるようなものじゃないってことと、ファーム番号が日本語ファームより上の機械は、ファームダウンはほとんど不可能ってこと。何か
J.A.F.とかいう怪しげなハードを使ってファームダウンしている人もいるようだが、当方そんなにアレじゃないので却下。
しかし、日本語表示だけなら結構簡単にいけるみたいだったので、入手した夜に、
ここを参照して日本語フォントを端末に入れてみた。ウェブに繋いでみる。・・・読めないじゃん。気を取り直して、
PiClipという日本語入力アプリ(FEP)をインストールして起動してみると、Wow!入力できたーよ。
そしたらウェブとかも日本語で読めるようになった。但しYahooとか文字化けして読めないサイトも多い。Google系は概ね問題なく表示できる。Googleの場合は何しろ自動判別してるようで、勝手に携帯用サイトを表示してくれるので親切。きっとこういうところでGoogleはじわじわシェアを伸ばしていくんだろうなあ。
メール関連は、受信、送信とも日本語可。まあPiClipって、専用アプリで日本語入力して、その内容をコピーして、別アプリ(メーラやブラウザ)にペーストしないといけないので面倒だけど。でも打てないよりは全然いい。スペイン語とか英語だけで使うよりかはマシかなと。
ここまで確認して、Nokia PC SuiteでOutlookと同期させてみる。何かUSB経由でうまくいかなかったが、Bluetoothで試してみるとうまくいった。てゆうかUSBよりBluetoothのほうが便利だ。で、同期。電話帳・予定表・Todo・メモ全て日本語で表示されている。感動だ。
まあ、日本語で検索出来ないのが難点だが、普段PCでメンテナンスしている住所録や備忘録をいつも最新の状態で使えるのはかなりメリットだ。そもそもPalmやZaurusではほとんど入力をせず、出先でブラウザとして使うのが主だからこれでいい。
他にはN73はカメラ機能が強くて、アメリカなんかではFlickr!に直接投稿出来ちゃったりするのが売りのひとつだったりするらしい。(Webと同じパスワードにならない。登録は
ここから)今までSonyのCyber-shotUという小型のデジカメを持ち歩いていたけど、今後はN73で事足りちゃうんじゃないかと思う。(メモリカードは容量多めのを買う必要があるかもしれないけど。)
いやー、しばらくコレで楽しく遊べそう。